
英語の文法なんて、英会話の中で本当に、サクサク使われてるの?アキさん
コチラのお話は、「英語の基礎の文法なしでも英会話はできる?」からの続きとなっています。

じゃー、愛ちゃん、ちょっとテストしようか?

いいわよ
「行く 予定」英語で

じゃー、いいかい?愛ちゃん。イケメンのアメリカ人彼氏に、『明日、あなたのところに行く予定』を英語で、言ってごらん

「I will go to you,tomorrow」で、いいんじゃないの?

残念ながら、ブッブーだな

エーッ、なんで?分からないわ

じゃー、そのイケメン彼氏に向かって、家のドアの前で、『入ってもいいの?』は、どうだ?

「May I come in?」

ピンポーン、スゴイスゴイ。さすが、愛ちゃん

正解でホッと一息だわ

じゃー最後。その彼氏の家の中にいる時に、彼氏に呼ばれて『すぐ行くよ』っていうのは、どうだ?

何か聞いたことあるわ、『I am coming』かな?

ピンポーン、スゴイスゴイ。やっぱりさすが、愛ちゃんだな
行く 英語 go come

goとcomeの使い方っていうことね、分かんないわ!

英語でgoを使うのは、話し相手から遠ざかる時なんだ。一方で、comeというのは、話し相手に近づいて行く時に使うんだよ

へぇー、昔聞いたことがあるようなないような、、、
と困惑の表情を浮かべる愛である。

だから、そのイケメン彼氏がボストンにいて、愛ちゃんが大阪からラインで、ボストンに行ってもいいの?って訊く時には、comeを使うんだよ『May I come to Boston ?』

そうか、さっきの答えも『I will come to you, tomorrow』ってことね。イケメンに近づく時は常にcomeということだわ

そうだ。一方で、大阪でそのイケメン彼氏と一夜を共にして、翌朝、『ワタシ、選挙に行かなきゃ』って言う時は、『I have to go to the polls』とgoを使うんだよ。愛ちゃん、イケメンと離れるからね

なるほど。今、ちょっと思いついたんだけど、『持って行く』はどう言うの?

その場合は、goやcomeは使わずに、takeやbringを使って、『I willl take(or bring) it to
you,tomorrow』だな、愛ちゃん

そうか、わかったわ
日本語の方言って楽しい

実は、この話には、ちょっとした僕の体験談があってね

なになに、聞きたいわ

昔の日本の職場での出来事だ。
同年代の仕事仲間だったんだけど、僕たちは、生産設備を導入する部署にいた。設備を導入してトラブった時の現場の責任者と話す彼の電話での対応に耳が動いた

ワタシだったら、生産してるんだから、トラブルを早く何とかしろって?

そう。すると、彼が電話で大きな声で、『分かった、分かった、今すぐに来るから』だって

へぇー、それって、『今すぐに行くから』っていうことね。
そうか、つまり英語の文法だわ!

そうなんだよ、僕は一瞬、マジマジと電話で話す彼を見つめてしまったよ。彼は英語には興味なさげにしてたけど、実は英語の文法を勉強し過ぎて、頭の中が英語脳になってるのかなって

スゴイスゴイ!凄いわ

スゴかないよ、愛ちゃん。後で訊いたら、単なる方言だな

どこの?

島根県。でも、その後、息子の大学の関係で島根に行く機会はあるけど、そういう『来る』の使い方はごく一部みたいだな

ふーん
「行く 英語」のオマケ

最後に、愛ちゃんに役立つかもしれないオマケ
参考記事:男女の友情

なになに?アキさん

日本人女性は、あの時に、カタカナで書いて表現するみたいだけど、行くを使う。でも、英語ではcomeを使うみたいで、『I am 動詞ing』って感じだな

じゃー、日本人のワタシは、どっちを使えばいいの?アキさん

そりゃ、目的次第だよ、愛ちゃん。相手に分からせたいなら英語、自分自身のつぶやきなら日本語だ

そうか、その必要がでてきたら、考えるわ
英語で言えますか?
●目線をください 英語 ●トイレ 英語
次の英単語の意味、わかりますか?
●トリック オア トリート ●piece of cake 意味 ●Lemon 意味 ●absurd 意味 ●page 意味 ●ディクテーションの意味で命令以外のものを教えてください
人気の記事:
●この英語 ニュースを おすすめしてます ●やる気さえあれば、どうにでもなる!●英語の 学習のための 書籍をご紹介中
●ハロウィン仮装 おもしろ ●英語 独学 ●英語を勉強する意味 ●英語 わからない ●study サプリ 英語 ●オンライン英会話 vipabc 料金 ●ディクテーション やり方 ●スピードラーニング 嘘 ●初心者の英語 ●英会話 コツ ●英語 単語 覚える 方法 ●英語 スピーキング 練習方法 ●大人の英語、基礎から、やりなおし